Science Cafe

バックナンバー

第38シーズン

【第172話】弓削 達郎(静岡大学理学部 物理学科)

「統計物理学の門前」

令和6年3月28日(木)

【第173話】関根 理香(静岡大学理学部 化学科)

「グラフ理論の秘密:異性体を数える旅」

令和6年4月25日(木)

【第174話】保坂 哲也(静岡大学理学部 数学科)

「三角形の鏡映による敷き詰めから鏡映群とコクセター群へ」

令和6年5月23日(木)

【第175話】岡田 令子(静岡大学理学部 生物科学科)

「比較内分泌学からみる両生類の生活」

令和6年6月27日(木)

【第176話】宗林 留美(静岡大学理学部 地球科学科)

「静岡県の水環境」

令和6年7月25日(木)

第37シーズン

【第167話】守谷 誠(静岡大学理学部 化学科)

「全固体電池の実現に向けた固体電解質の開発」

令和5年9月21日(木)

【第168話】鈴木雄太郎(静岡大学理学部 地球科学科)

「モゾモゾ、ゴソゴソ、どう視てた?:三葉虫の進化形態学」

令和5年10月26日(木)

【第169話】岡 俊彦(静岡大学理学部 物理学科)

「柔らかい物質が作るナノ構造」

令和5年11月30日(木)

【第170話】田中直樹(静岡大学理学部 数学科)

「微分方程式の適切性~ベクトル空間の枠を超える挑戦~」

令和5年12月21日(木)

【第171話】木嵜 暁子(静岡大学理学部生物科学科)

「光や温度を感じて生きる植物たち」

令和6年1月18日(木)

第36シーズン

会場・オンライン

【第162話】粟井光一郎(静岡大学理学部 生物科学科)

「光合成をわかった気になる話」

令和5年3月30日(木)

【第163話】松本剛昭 (静岡大学理学部 化学科)

「共振器分子科学へのいざない~分子を鏡で挟んでみたら~」

令和5年4月27日(木)

【第164話】森田 健 (静岡大学理学部 物理学科)

「(円周の長さ)<(直径)×(円周率)!? ~重力と曲がった空間の不思議な関係~」

令和5年6月1日(木)

【第165話】石橋 秀巳 (静岡大学理学部 地球科学科)

「岩石・鉱物から火山を探る」

令和5年7月6日(木)

【第166話】依岡 輝幸 (静岡大学理学部 数学科)

「連続体仮説と選択公理」

令和5年7月27日(木)

第35シーズン

会場・オンライン

【第157話】保木邦仁 (電気通信大学大学院 情報理工学研究科)

「ゲーム人工知能の進歩」

令和4年9月29日(木)

【第158話】三井雄太 (静岡大学理学部 地球科学科)

「宇宙から見た世界・日本・静岡の動き」

令和4年10月27日(木)

【第159話】大西利幸 (静岡大学グリーン科学技術研究所 農学部)

「『香り』を使って生き残る!植物の賢い知恵」

令和4年11月24日(木)

【第160話】大林龍胆(静岡大学理学部 生物科学科)

「細胞が増えるということ~染色体(ゲノム)を複数持つバクテリアからその普遍性を考える~」

令和4年12月22日(木)

【第161話】廣部大地 (静岡大学理学部 物理学科)

「「磁石の不思議」から「微小な磁石の先端研究」まで」

令和5年1月19日(木)

第34シーズン

オンライン講座

【第152話】関 朋宏 (静岡大学理学部 化学科)

「多彩なリアクションを示す分子結晶の不思議な仕組み」

令和4年3月31日(木)

【第153話】足立 真訓 (静岡大学理学部 数学科 / Universität zu Köln)

「虚数の生み出す『玲瓏なる境地』」

令和4年4月28日(木)

【第154話】冨田 誠 (静岡大学理学部 物理学科)

「重なり合う量子の世界:『実在するとは?』から『量子コンピュター』まで」

令和4年5月19日(木)

【第155話】中村彰彦 (静岡⼤学農学部 応⽤⽣命科学科)

「微⽣物の作るナノマシーン~セルラーゼとキチナーゼ~」

令和4年6月30日(木)

第33シーズン

オンライン講座

【第149話】後藤寛貴 (静岡大学理学部 生物科学科)

「姿が異なるオスとメス~クワガタムシの雌雄差を生み出す発生メカニズム~」

令和3年10月28日(木)

【第150話】岡村和樹 (静岡大学理学部 数学科)

「デタラメ」は何を結論づけるのか?

令和3年11月25日(木)

【第151話】LEGRAND Julien (静岡大学理学部 地球科学科)

「地球に最初の花が咲いた!植物化石から探る被子植物の起源」

令和3年12月16日(木)

第32シーズン

静大TVにて動画を公開
【第148話】Diego Mejia(静岡大学理学部 創造理学コース)

「実数の小さい集合」

令和3年4月

第31シーズン

静大TVにて動画を公開
【第143話】徳元 俊伸(静岡大学理学部 生物科学科)

「光るサカナのその後、透明キンギョとゲノム編集」

令和2年6月

静大TVにて動画を公開
【第144話】北村 晃寿(静岡大学理学部 地球科学科)

「過去5000年間の南海・駿河トラフ巨大地震による駿河湾の津波と海底地すべり」

令和2年10月

静大TVにて動画を公開
【第145話】田阪 美樹(静岡大学理学部 地球科学科)

「地球内部で宝石がゆっくり流動する話」

令和3年2月

静大TVにて動画を公開
【第146話】久保 篤史(静岡大学理学部 地球科学科)

『科学の目で見る「豊かな海」』

令和3年2月

静大TVにて動画を公開
【第147話】北村 晃寿(静岡大学理学部 地球科学科)

「化石記録から探る温暖化に対する沿岸生態系の応答」

令和3年3月

第30シーズン

令和2年3月~令和2年7月
新型コロナウイルスの影響により開催を中止

第29シーズン

【第138話】木村 榮一(広島大学名誉教授・元日本薬学会会頭)

「私のがんサバイバル体験~摘出手術、化学療法、免疫療法、放射線療法およびリハビリ療法~」

令和1年9月5日(木)

【第139話】川本 竜彦(静岡大学理学部 地球科学科)

「沈み込んだ海水が火山を作る」

令和1年10月10日(木)

【第140話】木村 杏子(静岡大学理学部 数学科)

「エッジイデアルの代数的性質」

令和1年11月7日(木)

【第141話】嘉規 香織(静岡大学理学部 物理学科)

「不安定原子核の世界」

令和1年12月12日

【第142話】渋川 浩一(ふじのくに地球環境史ミュージアム)

「足もとの魚類群集~アストラベ群の種多様性と適応放散~」

令和2年1月23日(木)

第28シーズン

【第133話】佐藤 慎一(静岡大学理学部 地球科学科)

「潮干狩りの古生物学」

平成31年3月14日(木)

【第134話】日下 宗一郎(東海大学海洋学部 海洋文明学科)

「古人骨はかく語りき~同位体分析から探る縄文時代人の食性」

平成31年4月25日(木)

【第135話】松本 敏隆(静岡大学理学部 数学科)

「無限次元ベクトル空間のはなし」

令和1年5月23日(木)

【第136話】内山 秀樹(教育学部 教科教育学専攻)

「宇宙の中の変わり者達~X線天文学入門~」

令和1年6月27日(木)

【第137話】近田 拓未(理学部附属 放射科学教育研究推進センター)

「海から太陽をつくる~核融合炉が拓く未来~」

令和1年7月25日(木)

第27シーズン

【第128話】吉村 仁(静岡大学工学部 数理システム工学科)

「素数ゼミの謎~進化物語の科学~」

平成30年9月6日(木)

【第129話】増澤 武弘(静岡大学 客員教授)

「富士山に学ぶ~富士山の自然が育んだ世界文化遺産~」

平成30年10月18日(木)

【第130話】土屋 麻人(静岡大学理学部 物理学科)

「重力と量子論の融合~新しい時空概念の探求~」

平成30年11月15日(木)

【第131話】竹下 温子(静岡大学教育学部 家政教育講座)

「<食>について考える」

平成30年12月13日(木)

【第132話】池田 昌之(静岡大学理学部 地球科学科)

「恐竜時代の地球環境と生態系」

平成31年1月17日(木)

第26シーズン

【第123話】鳴海 哲夫(静岡大学工学部 化学バイオ工学科)

「人類の健康と福祉に貢献する分子科学」

平成30年3月29日(木)

【第124話】小林 健二(静岡大学理学部 化学科)

「分子のかたちと集合:分子から超分子へ」

平成30年4月26日(木)

【第125話】三重野 哲(静岡大学理学部 物理学科)

「小惑星衝突による破壊と創造(ガス銃を用いた衝突模擬実験)」

平成30年5月31日(木)

【第126話】鈴木 信行(静岡大学理学部 数学科)

「論理の理論、理論の論理」

平成30年6月28日(木)

【第127話】山内 清志(静岡大学理学部 生物科学科)

「環境が遺伝子の働き方を変える」

平成30年7月26日(木)

第25シーズン

【第118話】北村 晃寿(理学部 地球科学科)

「レベル1.5津波」

平成29年9月7日(木)

【第119話】日下部 誠(理学部 創造理学コース)

「海水魚と淡水魚を同じ水槽で飼うためには?~浸透圧調節のメカニズムから考える~」

平成29年10月19日(木)

【第120話】保坂 哲也(理学部 数学科)

「三角形の鏡映による敷き詰めからコクセター群へ」

平成29年11月30日(木)

【第121話】阪東 一毅(理学部 物理学科)

『光微小共振器~ナノサイズの「合わせ鏡」~』

平成29年12月14日(木)

【第122話】 デュア ガエル(理学部 創造理学コース)

「すばらしきコペポーダ・ワールド」

平成30年1月18日(木)

第24シーズン

【第113話】岸本 年郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム)

「甲虫の多様性とその危機」

平成29年3月30日(木)

【第114話】大竹 真紀子(宇宙航空研究開発機構)

『月周回衛星「かぐや」で得られた成果と今後の月探査』

平成29年4月27日(木)

【第115話】原 清敬(静岡県立大学 食品栄養科学部環境生命科学科)

「ちぃさな生き物のカラクリ工作」

平成29年5月18日(木)

【第116話】青木 徹(情報学部 情報科学科)

「材質をみるCT~フォトンカウンティングの力~」

平成29年6月29日(木)

【第117話】石原 顕紀(理学部 生物科学科)

「環境ホルモンは未来を奪ったか?~環境中の化学物質が生物に及ぼす影響~」

平成29年7月20日(木)

第23シーズン

【第100話】天岸 祥光(静岡大学元学長 静岡大学名誉教授)

「宇宙は99.99%プラズマでできている!」(その中で、人間はどうして生きられるのか)

平成28年9月29日(木)

【第109話】弓削 達郎(理学部 物理学科)

「悪魔の物理学-情報熱力学入門-」

平成28年10月27日(木)

【第110話】加藤 知香(理学部 化学科)

「分子を創ろう!-クラスター分子が魅せる多様な機能-」

平成28年11月24日(木)

【第111話】岡田 令子(理学部 生物科学科)

「カエルの生きる力」

平成28年12月22日(木)

【第112話】平内 健一(理学部 地球科学科)

『なぜ地球は「地球」となったのか?』

平成29年1月19日(木)

第22シーズン

【第104話】三井 雄太(理学部 地球科学科)

「プレート境界地震の発生メカニズム-2011年東北地震後の進展-」

平成28年3月24日(木)

【第105話】森田 健(理学部 物理学科)

『「物質」=「力」=「空間」!? 超弦理論の予言する世界』

平成28年4月28日(木)

【第106話】 成川 礼(理学部 生物科学科)

「光合成生物の巧みな生存戦略-光を見て光を食べる-」

平成28年5月26日(木)

【第107話】松本 剛昭(理学部 化学科)

「マイナス270℃で気体としてふるまう物質」

平成28年6月30日(木)

【第108話】田中 直樹(理学部 数学科)

「作用素半群-高校数学をもとに指数関数を一般化しよう-」

平成28年7月28日(木)

第21シーズン

【第99話】守谷 誠(理学部 化学科)

「固体イオニクスとこれからの電池」

平成27年9月24日(木)

特別企画 青山 昭五(静岡大学名誉教授)

「ニュートリノの謎」

平成27年10月29日(木)

【第101話】毛利 出(理学部 数学科)

「量子空間の世界-非可換方程式を解いてみよう!」

平成27年11月26日(木)

【第102話】塩尻 信義(理学部 生物科学科)

「からだの成り立ちと再生」

平成27年12月17日(木)

【第103話】平岡 裕章(東北大学 原子分子材料科学高等研究機構)

「柔らかいトポロジーの穴から眺める世界」

平成28年1月28日(木)

第20シーズン

【第94話】山極 芳樹(工学部 機械工学科)

「宇宙エレベーター-そのしくみと研究開発の現状」

平成27年3月26日(木)

【第95話】大吉 崇文(理学部 化学科)

「生命のカギとなるDNAのカタチ」

平成27年4月30日(木)

【第96話】岡島 いづみ(工学部化学 バイオ工学科)

「超臨界流体-高圧流体で何ができる?」

平成27年5月21日(木)

【第97話】河合 信之輔(理学部 化学科)

「見かたを変えると見えるもの」

平成27年6月18日(木)

【第98話】増田 俊明(理学部 地球科学科)

「すごくヘンな石-地殻変動を調べる手がかり」

平成27年7月30日(木)

第19シーズン

【第89話】木村 榮一(広島大学名誉教授・静岡大学客員教授)

『研究人生を俯瞰する歓び-「まことの花」求めて老活中-』

平成26年9月11日(木)

【第90話】林 愛明(京都大学大学院理学研究科 地球惑星科学専攻教授)

「駿河トラフ周辺域の活断層と地震」

平成26年10月30日(木)

【第91話】松本 正茂(理学部 物理学科)

「物性物理学-物理の中のミクロな世界へようこそ-」

平成26年11月20日(木)

【第92話】塚越 哲(理学部 地球科学科)

「生物の多様性と分類学-名前づけと認識をめぐって-」

平成26年12月18日(木)

【第93話】鈴木 雅一(理学部 生物科学科)

「動物の多様な環境適応」

平成27年1月29日(木)

第18シーズン

【第84話】山田 裕史(岡山大学理学部 数学科)

「自然数を分割する-算数なのか数学なのか-」

平成26年3月20日(木)

【第85話】徳岡 徹

「被子植物の分類と進化」

平成26年4月17日(木)

【第86話】森下 祐一

「金、プラチナの輝き:レアメタルは地球のどこにある?」

平成26年5月29日(木)

【第87話】小池 亨

「細胞工学のススメ~培養細胞を用いた遺伝子機能の解析~」

平成26年6月19日(木)

【第88話】轟 泰司

「小分子による植物のストレスマネジメント」

平成26年7月31日(木)

第17シーズン

【第79話】防災総合センター 原田 賢治

「津波、津波災害、津波防災について」

平成25年9月12日(木)

【第80話】丑丸 敬史

「老化と寿命はどこからやってくるのか?」

平成25年10月31日(木)

【第81話】佐藤 信一

「形の不思議」

平成25年11月21日(木)

【第82話】和田 秀樹

「同位体のささやきから知る自然」

平成25年12月12日(木)

【第83話】川田 善正

「光でみる-顕微鏡のはなし-」

平成26年1月30日(木)

第16シーズン

【第74話】田部 道晴(静岡大学 電子工学研究所)

『究極の小型スイッチ「原子トランジスタ」』

平成25年3月21日(木)

【第75話】石橋 秀巳

「マグマ-その物性と火山噴火について-」

平成25年4月18日(木)

【第76話】山中 正道

「固体?液体?ゲルのはなし」

平成25年5月23日(木)

【第77話】住吉 光介(沼津工業高等専門学校 教養科)

「超新星爆発のメカニズムを探る」

平成25年6月20日(木)

【第78話】清水 扇丈

「微分で遊ぼう」

平成25年7月18日(木)

第15シーズン

【第69話】倉本 真一(海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球深部探査センター)

『「ちきゅう」が明らかにする地球の歴史』

平成24年10月18日(木)

【第70話】石原 顕紀

「ポストゲノム時代のデータマイニング」

平成24年11月22日(木)

【第71話】近藤 満

「カプセル分子を用いた有害イオンの除去」

平成24年12月13日(木)

【第72話】青山 昭五

「神の粒子ヒッグス」

平成25年1月31日(木)

【第73話】依岡 輝幸

「連続体仮説の過去・現在・未来」

平成25年2月21日(木)

第14シーズン

【第64話】土屋 麻人

「超弦理論で解き明かす宇宙誕生の謎」

平成24年5月24日(木)

【第65話】木村 浩之

「静岡流!!自然エネルギーの地産地消」

平成24年6月21日(木)

【第66話】北村 晃寿

「静岡平野における津波堆積物の調査」

平成24年7月19日(木)

【第67話】粟井 光一郎

「バイオ燃料は世界を救う?」

平成24年8月23日(木)

【第68話】河原崎 泰昌(静岡県立大学 食品栄養科学部)

「酵素を人工的に“進化”させる」

平成24年9月27日(木)

第13シーズン

【第59話】伊東 幸宏

「ことばの工学:自然言語の意味表現~文と工の間で~」

平成23年12月15日(木)

【第60話】吉川 真

『「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ~新たな挑戦の始まり~』

平成24年1月19日(木)

【第61話】冨田 誠

『「速い光」と「遅い光」』

平成24年2月23日(木)

【第62話】竹内 浩昭

「動物はなぜ動く?」

平成24年3月22日(木)

【第63話】山本 歩

『「きょうだい」はなぜ違う?~生物多様性を生み出す遺伝のメカニズム~ 』

平成24年4月19日(木)

第12シーズン

【第54話】生田 領野

「M9.0超巨大地震の正体を探る-震源域で何が起こっていたか?-」

平成23年7月21日(木)

【第55話】菅 敏幸(静岡県立大学 薬学部)

「有機合成の力と技で食品有効成分の謎に挑む」

平成23年8月25日(木)

【第56話】田上 陽介(農学部)

「もしも微生物がいなくなったら?(昆虫編)」

平成23年9月15日(木)

【第57話】昆野 昭則(創造科学技術大学院)

「光エネルギーって何?-光合成から次世代型太陽電池まで-」

平成23年10月20日(木)

【第58話】岡林 利明

「電波で分子を見る~分子分光学への招待~」

平成23年11月17日(木)

第11クール

【第49話】増澤 武弘

「富士山で見られる南極と北極の世界」

平成23年2月17日(木)

【第50話】小山 晃

「次元って何?-数学者はどのように次元を決めるか-」

平成23年3月24日(木)

緊急企画「地震と放射能:いま知っておくべきこと」

第1話:今回の地震について 生田 領野

第2話:放射能の基礎知識 奥野 健二 ・ 大矢 恭久

特別版 平成23年4月14日(木)

【第51話】鈴木 雄太郎

「節足動物:繁栄への助走路を走り抜けた動物たち」

平成23年4月21日(木)

【第52話】岡 俊彦

「SPring-8とそこで行われる利用実験」

平成23年5月19日(木)

【第53話】塚田 直史

「金属触媒で化学物質を創る」

平成23年6月30日(木)

第10クール

【第44話】藤原 健智

「死の海に生きる微生物~高度好塩菌の話~」

平成22年9月30日(木)

【第45話】M.サティッシュ・クマール

「南極から世界を見よう」

平成22年10月14日(木)

【第46話】斎藤 憲(大阪府立大学 人間社会学部)

「アルキメデスの失われた写本を読む」

平成22年11月18日(木)

【第47話】三井 正明

「物質に対するサイズの効果~クラスターの科学~」

平成22年12月16日(木)

【第48話】三村 秀典

「未来の画像技術~ナノビジョンサイエンス~」

平成23年1月20日(木)

第9クール

【第39話】生形 貴男

「貝殻の形の不思議:多様性と一様性の接点」

平成22年4月22日(木)

【第40話】福江 純(大阪教育大学 天文学研究室)

「ブラックホール活動天体への招待」

平成22年5月27日(木)

【第41話】阪東 一毅

「たった一個の光の粒子を創る」

平成22年6月24日(木)

【第42話】鮫島 玲子

「土壌微生物のはたらき~窒素が畑で七変化!~」

平成22年7月29日(木)

【第43話】小堀 康博

「電子の磁石でタンパク質の反応をみる」

平成22年8月19日(木)

第8クール

【第34話】里村 幹夫

「GPSで東海地震の予知を目指す」

平成21年11月26日(木)

【第35話】坂本 健吉

「ケイ素の有機化学~生活に役立つシリコーンの化学~」

平成21年12月17日(木)

【第36話】相原 惇一

「芳香族化合物はなぜ安定か」

平成22年1月28日(木)

【第37話】木嵜 暁子

「植物油のはなし」

平成22年2月19日(金)

【第38話】嘉規 香織

「原子核の内部を探る~ミクロな世界を支配する物理学~」

平成22年3月25日(木)

第7クール

【第29話】山下 光司

「がんの早期発見・早期治療を目指す医用材料の開発」

平成21年6月18日(木)

【第30話】浅芝 秀人

「クイバーと圏」

平成21年7月30日(木)

【第31話】小林 健二

「分子のかたちと集合:分子から超分子へ」

平成21年8月20日(木)

【第32話】平田 久笑

『植物の病気-植物の「かいよう」と「がん化」のしくみ-』

平成21年9月17日(木)

【第33話】Beatriz E. CASARETO

「海のピコ・ナノサイズの植物プランクトン:シアノバクテリアの役割に注目!」

平成21年10月29日(木)

第6クール

【第24話】青山 昭五

「宇宙の起源への旅~時間と空間とは~」

平成21年1月29日(木)

【第25話】道林 克禎

「世界で最も深い海洋底に挑む~潜水艦しんかい6500によるマリアナ海溝研究~」

平成21年2月19日(木)

【第26話】菊山 榮

「フェロモンやホルモンにまつわる鼻の話」

平成21年3月26日(木)

【第27話】岡島 いづみ

「超臨界流体-水と二酸化炭素によるリサイクルとものづくり-」

平成21年4月23日(木)

【第28話】木村 榮一

「不思議な形の分子合成-遊び心と数学と化学の融合-」

平成21年5月28日(木)

第5クール

【第19話】宗林 留美

「駿河湾深層水ってどんな水?」

平成20年7月31日(木)18:00-19:30

【第20話】村井 久雄

「初めに光ありき~物質、電子、そして光~」

平成20年9月25日(木)18:00-19:30

【第21話】伊吹 裕子(静岡県立大学 環境科学研究所)

「日に焼けると皮がむけるのはなぜ?~紫外線から身を守る精巧なプログラム~」

平成20年10月23日(木)18:00-19:30

【第22話】大吉 崇文

「遺伝子の世界とその実力」

平成20年11月27日(木)18:00-19:30

【第23話】天野 豊己

「植物の斑入りと病気に耐えるしくみの共通点」

平成20年12月18日(木)18:00-19:30

第4クール

【第14話】木村 榮一

「くすりの発明エピソード」

平成20年2月28日(木)18:00-19:30

【第15話】吉永 光一

「サンゴ礁保全の最前線 サンゴを溶かすバクテリアの話」

平成20年3月27日(木)18:00-19:30

【第16話】奥野 健二

「エネルギーから見る人類の未来は?」

平成20年4月24日(木)18:00-19:30

【第17話】瓜谷 眞裕

「生きのびる仕組みについて」

平成20年5月29日(木)18:00-19:30

【第18話】藤井 直之

「『東海地震の震源地は今』~プレートの蠢きを探る最先端研究~」

平成20年6月26日(木)18:00-19:30

第3クール

【第9話】澤渡 千枝

「新しい繊維・プラスチックのはなし」

平成19年9月27日(木)18:00~19:30

【第10話】徳元 俊伸

「光るサカナの作り方」

平成19年10月25日(木)18:00~19:30

【第11話】渡辺 修治

「花はどうして香るのか?」

平成19年11月29日(木)18:00~19:30

【第12話】山中 正道

「整列する有機分子」

平成19年12月20日(木)18:00~19:30

【第13話】塚越 哲

「砂のすきまに生きる:静岡の海岸や湧き水にみる生物の多様性」

平成20年1月31日(木)18:00~19:30

第2クール

【第5話】増澤 武弘

『「南アルプスに眠る氷河期の遺産」-鉱山植物と氷河地形-』

平成19年4月26日(木)18:00-19:30

【第6話】北村 晃寿

「海底洞窟に隠された地球温暖化の真実」

平成19年5月31日(木)18:00-19:30

【第7話】河岸 洋和

「キノコの化学・科学」

平成19年6月28日(木)18:00-19:30

【第8話】山内 清志

「環境ホルモン作用はどこまでわかってきたか?」

平成19年7月19日(木)18:00-19:30

第1クール

オープンの挨拶 相原 惇一(理学部長)
【第1話】丑丸 敬史

「ガン細胞 、素顔とその弱点」

平成18年12月21日(木)17:30-19:00

【第2話】鈴木 款

「海とサンゴ礁の異変:温暖化と関係があるのか」

平成19年1月31日(水)17:30-19:00

【第3話】加藤 憲二

「寿命のない生き物と30億年」

平成19年2月15日(木)17:30-19:00

【第4話】近藤 満

「分子で分子をつかまえる」

平成19年3月15日(木)17:30-19:00