大矢 恭久 (OYA Yasuhisa)
[生年(西暦)] 1971年生
[所属・職名] 放射線環境影響評価研究部門・助教授
[連 絡 先] syoya@ipc.shizuoka.ac.jp
[ホームページ] http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~srkokun/
[最終学歴] 1999.3 東北大学大学院工学研究科修了
[取得学位] 1999.3 工学博士(東北大学)  
 
[主な担当授業科目]
<学部担当授業> 放射化学 I 放射線計測・管理学概論
<大学院担当授業> 放射能利用分析特論 先進放射化学特論
[専 門 分 野] 放射化学(Radiochemistry)
[主な研究業績等] 大矢恭久、広畑優子、田辺哲朗、奥野健二、宮直之、田中知, “JT-60UにおけるW型ダイバータタイル中の水素および重水素蓄積挙動と損耗・再堆積分布”, プラズマ・核融合学会誌, 82 (2006) 226-232.
大矢恭久、“熱脱離による水素同位体の除去”、真空、49 (2006) 56-61.
Y. Oya, Y. Onishi, T. Takeda, H. Kimura, K. Okuno and S. Tanaka, “Interaction between hydrogen isotopes and damaged structures produced by He+ implantation in SiC”, Fusion Engineering and Design, 81 (2006) 987-992.
Y. Oya, Y. Hirohata, Y. Shibahara, M. Oyaidzu, T. Arai, K. Masaki, Y. Gotoh, K. Okuno, N. Miya, T. Tanabe, T. Hino and S. Tanaka, “Hydrogen isotope distribution and retention in the inner divertor tile of JT-60U”, Fusion Engineering and Design, 75-79 (2005) 945-949.
Y. Oya, Y. Onishi, H. Kodama, T. Kawano, Y. Asakura, T. Uda, K. Okuno, S. Tanaka, “Hydrogen isotope behavior in type 316 stainless steel sorbed by various methods”, Fusion Science and Technology, 48 (2005) 597-600.
Yasuhisa Oya, Yoshihiro Onishi, Kenji Okuno and Satoru Tanaka, “Trapping and detrapping mechanism of deuterium in SiC studied by XPS and TDS techniques”, Materials Transactions, 46 (2005) 552-556.
Y. Oya, Y. Onishi, H. Kodama, K. Okuno and S. Tanaka, “Dynamic hydrogen isotope behavior and its chemical states in SiC by XPS and TDS technique”, Journal of Nuclear Materials, 337-339 (2005) 595-599.
[職      歴] 日本原子力研究所博士研究員 1999.4-2000.11
東京大学アイソトープ総合センター助手 2000.12-2006.3
[受  賞  歴] 財団法人青葉工学振興会第3回井上研究奨励賞
第5回核融合エネルギー連合講演会優秀賞
第2回日本原子力学会核融合工学部会賞奨励賞 
[所 属 学 会] 日本化学学会、日本放射化学会、日本原子力学会、プラズマ・核融合学会
[公 的 活 動]
[主な研究内容] トリチウムを含む水素同位体の材料中での挙動について研究を行ってきました。現在は、核エネルギーシステムにおける各種要素内外でのベータ放射体(トリチウムや14Cなど)の挙動及び、その環境影響評価や負荷低減化に関して、化学的な視点から検討しています。