奥野 健二 (OKUNO Kenji)
[生年(西暦)] 1948年生
[所属・職名] 放射体化学及び核化学・教授・(併)附属放射化学研究施設長
[連 絡 先] srkokun@ipc.shizuoka.ac.jp
[ホームページ] http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~srkokun/
[最終学歴] 1978.3 東北大学大学院理学研究科修了
[取得学位] 1978.3 理学博士(東北大学)  
 
[主な担当授業科目]
<学部担当授業> 放射化学 I(理)
<大学院担当授業> 高エネルギー化学特論(理工研) 核融合化学特論(理工研)
[専 門 分 野] 放射化学(Radiochemistry)
[主な研究業績等] Y. Morimoto, S. Akahori, A. Shimada, K. Iguchi, K. Okuno, M. Nishikawa, K. Munakata, A. Baba, T. Kawagoe, H. Moriyama, K. Kawamoto and M. Okada, Correlation between tritium release and thermal annealing of damages in neutronirradiated Li4SiO4, Fusion Technol., 39 (2001) 634-638./K. Iguchi, Y. Morimoto, A. Shimada, N. Inuzuka, K. Okuno, H. Nakamura, and M. Nishi, Chemical behavior of energetic deuterium implanted into Silicon Carbide, J. Plasma and Fusion Res., SERIES, 3 (2000) 337-341./K. Isobe, Y Hatano, M. Sugisaki, T. Hayashi, M. Nishi, and K. Okuno, Observaion of spatial distribution of tritium in zirconium alloy with microautoradiography, J. Nucl. Mater., 271 & 271 (1999) 326-329./T. Arita, T. Yamanishi, K. Okuno, and I. Yamamoto, Experimental Study of Separative Characteristics of Cryogenic-wall Thermal Diffusion Column for H-D and H-T mixture, Fusion Eng. and Design, 39-40 (1998) 1021-1026./H. Nakamura, T. Hayashi, S. O'hira, M. Nishi, and K. Okuno, Implantation driven pemeation behavior of deuterium through stainless steel type 316L, 258-263 (1998) 1050-1054.
[職      歴] 日本原子力研究所那珂研究所 1980.4-1997.3
[受  賞  歴] 第26回日本原子力学会賞特賞、日本原子力学会、1994.3 
[所 属 学 会] 日本化学学会、日本放射化学学会、日本原子力学会、プラズマ・核融合学会
[公 的 活 動] 日本原子力研究所嘱託(1998.4-)、日本原子力学会中部支部理事、日本原子力学会誌編集委員、中部原子力懇談会静岡支部理事
[主な研究内容] 今までの主要研究課題は、高エネルギー粒子の固体内での化学的挙動の解明である。この研究はホットアトム化学、即ち非平衡状の化学のみならず、核融合炉及び宇宙材料開発への応用といった視点からも重要である。新たな展開としては、核融合炉の安全性を評価する観点からトリチウムのDNAレベルでの影響を明らかにする研究も計画している。また、原子力の環境負荷の低減をテーマに、原子力施設から排出される放射性廃棄ガス、特に3H および14 C の気体分離膜を用いた分離回収に関する基礎研究、更に、この膜技術を応用して地震予知の可能性が議論されている地下水中のラドン測定の連続化に向けての基礎研究を進める計画である。