放射科学教育研究推進センターのあらまし |
|
静岡大学におけるラジオアイソト-プ利用及び放射化学に関する研究は,昭和26年に始まりました。その後昭和29年1月に静岡大学放射性同位元素研究会が設けられ,静岡市大岩地区の理科館の一部にラジオアイソトープ実験室が設置され,共同利用に供されていました。同年3月,第五福竜丸のビキニ海域における水爆実験による被災事件について,その汚染状況の調査研究を行うこととなり,期せずしてその研究範囲及び実験量が飛躍的に増大しました。
一方では,主に文理学部内の物理,化学,生物及び地学教室において,放射化学及び放射線化学の研究が進展し,必然的に設備人員の拡充が要望されました。昭和31年放射化学研究施設の設置の議が起こり,文部省と折衝の末,昭和33年4月文理学部附属施設として,その第1部門 (放射体化学及び核化学) の設置が認可され,教官3名,事務官1名で発足しました。昭和40年4月文理学部改組に伴って理学部附属施設に改められ,さらに昭和44年4月に第2部門(同位体化学) が設置され,2部門に拡大されました。 昭和43年8月理学部とともに静岡市大谷地区に移転し,新しい研究施設で活動を続け,理学部のみならず全学における放射能利用研究活動の中心としての役割を果たしています。研究教育面では,化学科の学生の一部を卒業研究生として受け入れ,講義では放射化学,同位体化学及び放射線化学を担当していました。昭和51年度に大学院理学研究科修士課程の新設によって,両部門は化学専攻の講座に属して講義及び研究指導を行ってきました。平成8年度に理学研究科の改組によって理工学研究科が発足し,両部門は博士後期課程では物質科学専攻物質構造科学講座に,博士前期課程では化学専攻機能化学講座に属して,引き続き大学院の研究教育を担当し,この間多くの有能な原子力関連の研究者や技術者を育成し,また多くの人材を社会に送り出してきました。 平成14年度には放射化学研究棟及び実験棟の全面改修が行なわれ,化学科と生物教室にあったRI実験室のB管理区域とC管理区域を取り込み,使用核種数及び使用数量を増加させ,施設の機能を拡充し,建物を一体化し,全館を管理区域とした新たな名称の放射科学実験棟になりました。放射化学研究施設の事務室及び教官研究室等も理学部A棟2階に移転し,研究施設の発展的拡大がはかられました。平成20年度に放射科学研究施設に名称変更になりました。 また、平成29年2月1日に理学部附属放射科学教育研究推進センターへ改組いたしました。 |
最終更新日:平成29年2月1日 |