瓜谷 眞裕(URITANI Masahiro)

[生年(西暦)]

1956年生

[所属・職名]

構造化学・教授

[連 絡 先]

scmurit「@」ipc.shizuoka.ac.jp

[最終学歴]

1986.3 名古屋大学大学院理学研究科分子生物学専攻博士後期課程単位取得退学

[取得学位]

1988.6 理学博士(名古屋大学)

 

[主な担当授業科目]

<学部担当授業>

新入生セミナー(共) 基礎生化学(理) 代謝生化学(理) 化学卒業研究(理)

<大学院担当授業>

生化学特論(理工研) 化学特別演習 I(理工研) 化学特別演習 II(理工研) 化学特別研究(理工研)

[専 門 分 野]

生化学(Biochemistry)

[主な研究業績等]

An apparatus for immunoblotting using a magnetic rubber sheet, 共著、Analytical Biochemistry, 1996/Monoclonal antibody specific for carboxy-terminal region of yeast translation elongation factor-3 inhibits its ribosome-activated ATPase activity but not intrinsic ATPase Activity, 共著、Biochemistry and Molecular Biology International, 1996/Detection and analysis of translation elongation factor 3 genes from various yeasts, 共著、Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 1999/Fission yeast Torl functions in response to various stresses including nitrogen starvation, high osmolarity, and high temperature, 共著、Current Genetics, 2001

[職      歴]

[受  賞  歴]

[所 属 学 会]

日本分子生物学会、日本生化学会、日本農芸化学会、米国微生物学会

[公 的 活 動]

[主な研究内容]

酵母という微生物を材料にして、生命現象を物質の言葉で理解することを目指している。研究テーマは二つあって、一つは遺伝情報翻訳の仕組;DNAに保存されている遺伝情報(設計図)からタンパク質(製品)を作る仕組み(翻訳という)の中で、設計図どおりに製品を作るという正確さを保つ機構を研究している。もう一つは飢餓ストレスヘの応答と適応の仕組み;生物にとって、飢餓は病気と並ぶ脅威であり、飢餓を乗り切るための仕組みを備えている。この飢餓の時にとても重要な働きをする遺伝子を見つけ、その働きを詳しく調べることで飢餓に適応する機構解明にアプローチしている。