近藤 満 (KONDO Mitsuru)
[生年(西暦)] 1967年生
[所属・職名] 機能化学・教授
[連 絡 先] scmkond「@」ipc.shizuoka.ac.jp
[研究室HP] 近藤 満 研究室
[最終学歴] 1993.3 大阪大学大学院理学研究科博士後期課程中退
[取得学位] 1995.3 博士(理学)(大阪大学)
 
[主な担当授業科目]
<学部担当授業> 反応錯体化学(理) 無機化学 II(理) 化学実験 II(理) 化学実験I(理)
<大学院担当授業>
[専 門 分 野] 金属錯体化学(coordination chemistry)
[主な研究業績等] Syntheses, Structures, and Methane Adsorption Properties of Stable Microporous Networks of Coordination Polymers with 4, 4'-Azopyridine, Chemistry of Materials, 2000/Synthesis and Structures of Coordination Polymers with py-X2-py, Journal of Solid State Chemistry, 2000/Rational Synthesis of Stable Channel-like Cavities with Methane Gas Adsorption Properties:[Cu2(pzdc)2(L)]n, 共著、Angewandte Chemie International Edition, 1999/Novel Ligand-Unsupported Diruthenium Compounds, [Ru2(Cl4Cat)4]n-, 共著、Journal of American Chemical Society, 1998/Novel3-D Framework with Channeling Cavities for Small Molecules[M2(4, 4'-bypyridine)3(NO3)4], 共著、Angewandte Chemie International Edition, 1997
[職      歴] 東京都立大学助手 1993.4-1998.7、京都大学助手 1998.8-2001.3
[受  賞  歴] 錯体化学研究会奨励賞(錯体化学研究会)(1998.9)
[所 属 学 会] 日本化学会、高分子学会、アメリカ化学会、近畿化学協会
[公 的 活 動] 日本化学会トピックス委員(1995-1997)
[主な研究内容] 金属イオンと有機架橋配位子を組み合わせて合成される金属錯体は、各々の出発物質には見られない全く新しい機能を発現することが知られている。特に、金属イオンの種類と酸化数、また有機配位子を自由に組み合わせることによって無限に新化合物を合成することが可能となる。特に生体系に存在する数多くの金属酵素の活性部位に見られる金属錯体の不思議な役割は未だほとんど解明されていない。これら金属錯体の機能解明と、金属錯体を利用した新たな機能性化合物の合成を目的に研究を行っている。