理学で真理を探求しよう!
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
「理学部では何をしているかわからない」という話を、最近よく耳にします。静岡大学理学部には数学科、物理学科、化学科、生物科学科、地球科学科の5学科と創造理学コースという教育プログラムがあり、理学部生はこれらの学科・コースに所属し、関連する内容について学び、研究を行ないます。それぞれ学科の名前から、高校で学んだ内容をさらに深く学ぶということは容易に想像できると思います。
しかし、工学部や農学部などに比べ、研究内容については想像しづらいのではないでしょうか。理学部の研究内容について聞かれた時、私は「自分が面白いと思った事象について、その原理・法則を明らかにする研究を行なっている」と答えています。
「面白い」とはなんでしょうか?様々な事象はある原理・法則に従っています。例えばリンゴは「下に」落ち、「上に」は移動しません。これはリンゴと地球の間に引力が働いているからです。このような物理法則の発見は、「なぜリンゴは下にしか落ちないのか?」という単純な疑問に端を発しています。このように疑問を持ち、その疑問を明らかにしたい、と興味を持つことが「面白い」ということだと思います。
一方、「理学部の教育・研究は社会の役に立つのか?」という質問もよく耳にします。物事の原理・法則を知ることは、社会に役立つ様々な発明につながるとともに、新たな産業を生み出します。例えば、インターネットの通信やコンピューターには数学の素数や物理の量子力学が、またコロナウイルスのワクチン開発には生物のDNAやタンパク質の合成機構が利用されています。理学部の教育研究活動の多くは、すぐにその実用性が見出されなくても、いつか社会に役立つ「未来の種」を育んでいるのです。
また静岡大学理学部では、積極的に「面白いを役に立てる」ための取り組みもしています。創造理学コースでは英語コミュニケーションと複数学科をまたぐ教育を行い、イノベーションやグローバルの素養を持った人材の育成を行なっています。さらに全国で数少ない、放射科学を教育研究する放射科学教育研究推進センターがあり、ここではこの分野で活躍できる人材の育成を行なっています。
このように静岡大学理学部では、「面白い」を究め、面白いを「役に立てる」教育・研究を行なっています。さあ、皆さんも「面白いは役に立つ、面白いを役に立てる」をモットーに、学び研究をしてみませんか?
理学部長 山本 歩
駿河湾を臨む自然豊かな静岡キャンパスにあります。静岡市中心地からもバスで30分と程近く、充実したキャンパスライフに絶好なロケーションです。
講義棟は改修したばかりでとてもきれいです。また、学生一人当たりの設備・教員数は私立大学より充実しています。(理学部学生定員:235名,理学部教員数:74名)
静岡県出身者が毎年20〜30%、愛知県が約20%と多いですが、北は北海道から南は沖縄まで全国各地から入学しています。また、本学部合格者には、他大学の理学部だけでなく教育学部や薬学部、農学部等と併願している学生さんがたくさんいます。
数学科:代数学、解析学、幾何学、数理論理学などが学べます。高校での数学では、基礎を学び、それを応用した問題を“解く”ことに重点がおかれていると思いますが、大学での数学は、より深く本質を理解することを目標とします。なお、高校の数学と大学の数学の橋渡しとなる講義も用意されています。
選考(試験)の上、許可されることがあります。
また、創造理学コースでは、1年生は学科に所属せず複数の専門分野を学び、2年進級時に自分に合った学科を選択することができます。
はい、学べます !
理学部で学べるデータサイエンス科目(ご覧ください)
数学の「幅」を広げてみませんか?
卒業生
齋藤竜哉さん
自然界の普遍的現象を実証的に捉え、数量的にあらわした基本的法則をもとに理解する。
理学専攻物理学コース2年
櫻井郁太さん
未知の化学現象をハイレベルで楽しみながら研究できる環境
理学専攻化学コース2年
寺内美月さん
在学生がみた! 生物科学科はこんなところ!
自然科学系教育部バイオサイエンス専攻2年
大津樹さん
座学だけでは決して味わえない、身を以って学ぶ魅力的な学び方
理学専攻地球科学コース修了生
麻場麗菜さん・中畑遼祐さん・高橋周玖さん
Challenging a Taiwanese university master's course
卒業生
吉野瑞己さん
卒業生の約半数が就職し、残りの半数が大学院に進学してさらに専門性を高める道を選択しています。就職先については、民間企業をはじめ公務員や教員などがありますが、大学で学んだ専門性を生かした就職を考える場合、大学院に進学してより深く専門分野を学ぶことはとても有効です。
年によって教職を目指す人数にはばらつきがありますが、令和4年度卒業生・修了生の場合、約30名が教員免許を取得し、約20名が教員として社会に羽ばたいています。