高校生の皆さんへ

 

I. 化学を学ぼうとするみなさんへ

 身近にある物質を価値あるものーたいていは黄金ーに変える方法を錬金術 (アルケミー)といいます。中世ヨーロッパでさかんに研究されましたが、ついに、黄金を作り出すことはできませんでした。しかし、そこで得られた物質に関 する知識と、価値ある物質を合成したいという精神は、近代になって、化学(ケミストリー)という学問に引き継がれました。今日、理論の整備やコンピュー タ・分析機器の発達に支えられ、化学はますます発展していますが、さまざまな物質を合成し、構造を解き、新しい性質や機能を発見することは、今でも化学者 の大きな喜びです。

 身の回りの現実世界は、さまざまな物質 で成り立っています。化学はこれらの物質すべてを研究対象とするので、宇宙から生命まで、大きな広がりを持って展開します。この世界の森羅万象を物質の営 みで理解すること、これも化学者に大きな満足感を与えます。

 このように、化学はたいへん重要で興味 深い学問です(きっと、みなさん も、そうお考えのことでしょう)。しかも、化学を修めれば、この世の不思議を理解する鍵を手に入れることになるのです。その鍵で、みなさんはどのような謎 を解きたいでしょうか。受験に備えて、問題を解く訓練ばかりに疲れても、「化学は面白い」、という気持ちを忘れずに!そして、「なぜだろう、どうしてだろ う」と問うてみる心を大切に。それこそが、化学を学ぶ原動力なのですから。

 

II. 化学科の特色

 化学科には、「有機化学」「無機及び分析化学」「生化学」「物理化学」を専門とする教員がそろっていて、全体として、化学を幅広く教育・研究できる体制をととのえています。これに加えて、理学部附属の 放射科学研究施設 の教員の協力により、「放射科学」の教育・研究も行っています。つまり、化学科に入学すれば、みなさんは、さまざまな分野にわたって化学 を勉強することができるのです。このような特色を持った化学科は、他の大学ではそうそうないのではないでしょうか。あとでも説明しますが、「化学卒業研 究」では、ある分野の化学を1年間研究しますが、分野に幅があるので、自分の好きなものを選択できるのが好評です。

 

III. 化学科の教育システム・教育方針

 大学での授業には、「講義」「演習」 「実験」がありますが、化学科では 「実験」が、時間にしておよそ半分程度を占めています。理学部のなかでも、最も実験の多い学科だと自負しています。多くの「実験」を体験することで、「講 義」で聞いた知識を、生きた知識として身につけます。

 「講義」では、なぜそうなるのか、とい う理論面を強調します。たとえ ば、ある反応について勉強する場合、単に化学方程式を記憶するだけでなく、「どういう条件が反応に最適なのか」とか「反応の途中の段階ではなにが起きてい るか」などについて解説します。1年次には、教員全員の研究内容を聞く機会が設けられており、早い時期から、最先端の化学に触れることができます。このよ うに、化学科では、丸暗記する能力ではなく、考える力、興味を持つ力を育てます。

 化学科では、きめ細かい指導を行いま す。学生1人に2人の担任教員がついて、主に、修学面での相談にのったり助言や指導を行います。「化学卒業研究」では1人の教員につく学生は3人程度なの で、目の行き届いた指導が受けられます。

 

IV. 化学科のカリキュラム

 カリキュラムを学年別に見てみましょう。なお、詳しい科目一覧はこちらにまとめて あります。

まず、1年次では、「基礎量子化学」「基 礎熱化学」「基礎有機化学I, II」 を受講します。高校で習った内容 について、理論的な裏付けを学ぶのです。後期の週1回の「化学実験」では、陽イオンの分析、定量実験、有機化合物の合成など、化学の基礎的な実験を学びま す。1年次と2年次では、化学のほかに、数学、物理学、生物学などの理科系科目の授業を受けます(これらは、化学と関係の深い大切な科目ですので、高校で もしっかりと勉強してきて下さい)。

 さて、本格的な化学の専門授業は2年次 から始まります。「有機化学」 「無機化学」「生化学」「物理化学」「放射化学」の分野の「講義」で、専門知識を集中して学んでいきます。そして、3年次では、午後は毎日実験にあてら れ、「分析化学実験」「有機化学実験」「物理化学実験」「生化学実験」を通して、知識をより確実なものにしていきます。

 化学について一通り学んだところで、い よいよ「化学卒業研究」です。4 年次の1年間をかけて、ある分野の化学を深く学びます。自分の選んだ指導教員から「研究課題」を与えられ、実験や理論計算を通して研究を行います。もちろ ん、まだだれもやったことのない、オリジナルな最先端の研究課題です。努力と根気となによりも情熱が必要ですが、それだけに成就したときの充実感・達成感 は大きいことです。なにしろ、自分が世界で最初の発見者・創造者なのですから。卒業する頃には、もう、あなたも化学者の仲間入りです。

 

VI. 卒業後の進路

 約半数の学生が職を得て、社会に巣立っ ていきます。民間企業や公務員、 中学・高校の教員などです。しかし、卒業研究で研究の面白さに目覚めるためでしょうか、残りの半数の学生は大学院に進学します。大学院では2年間、さらに 研究を進め、化学の学会で発表したり、論文を化学の専門雑誌に投稿して、掲載してもらったりします。大学院で活躍する女子学生が多くなっているのが、近年 の傾向です。大学院修了後は、大半が民間企業の研究職などのポストに就きますが、さらに上の大学院に進学し、博士号を取得して、大学や研究所の研究者にな るものもいます。うれしいことに、化学科出身のばりばりの若手研究者も、年々増えています。なお、具体的な進路については、こちらのページも参考にし て下さい。

 

VII. 化学科教員紹介

 研究分野別に、教員と研究内容を紹介し ます。こちらの化学科スタッフのぺ-ジを見て下さい。少しむつかしそうだな、と感じるでしょうか。 心配いりません。今はわからなくても、化学科に入学して勉強すれば、すぐに理解できるようになります。なお、教員の構成は、皆さんが入学するまでには少し 変わる可能性があります。

   


マイクロ波分光装置

マイクロ波分光装置
クラスター

水溶液のシミュレーション

水溶液のシミュレーション

超分子

超分子

化学刺激に応答する超分子ゲル
ポリオキソメタレート

ポリオキソメタレート

過塩素酸イオンを補足するカプセル分子

過塩素酸イオンを補足するカプセル分子

四重鎖DNA

四重鎖DNA

DNA

DNA

不安定分子の合成装置

不安定分子の合成装置

卒業式のあとの祝賀会

卒業式のあとの祝賀会

熱化学の板書の一コマ

熱化学の板書の一コマ

一人一台のパソコンを使った授業

一人一台のパソコンを使った授業

カラムクロマトグラフィーによる分離実験

カラムクロマトグラフィーによる分離実験