丑丸 敬史 (USHIMARU Takashi)
[生年(西暦)] 1961年生
[所属・職名] 細胞・発生プログラム学講座・教授
[連 絡 先] sbtushi@ipc.shizuoka.ac.jp
[最終学歴] 1993.3 京都大学大学院理学研究科博士課程修了
[取得学位] 1993.3 博士(理学)(京都大学)
 
[主な担当授業科目]
<学部担当授業> 細胞生物学、基礎生物学I、生物学II(数物対象)、生物科学入門(分担)生物科学の最前線(分担)、細胞・発生プログラム学実験(分担)、細胞・発生プログラム学論文演習I、II、生物科学卒業研究
<大学院担当授業> 細胞生物学特論、生物科学特別研究、生物科学特別演習II、III、先端機器分析科学Ⅰ(分担)
[専 門 分 野] 細胞生物学(Cellular Biology)
[主な研究業績等] Masahiro Uritani, Hidetoshi Hidaka, Yukari Hotta, Masaru Ueno, Takashi Ushimaru and Takashi Toda (2006) Fission yeast Tor2 links nitrogen signals to cell proliferation and acts downstream of the Rheb GTPase. Genes Cell 2006 Dec;11(12):1367-1379.
Yoshimi Honma, Aiko Kitamura, Ryo Shioda, Hironori Maruyama, Kanako Ozaki, Yoko Oda, Thierry Mini, Paul Jeno, Yasushi Maki, Kazuhito Yonezawa, Ed Hurt, Masaru Ueno, Masahiro Uritani, Michael N. Hall, and Takashi Ushimaru (2006) TOR regulates late steps of ribosome maturation in the nucleoplasm via Nog1 in response to nutrients. EMBO J. 2006 Aug 23;25(16):3832-3842
Kazunori Tomita, Tatsuya Kibe, Ho-Young Kang, Yeon-Soo Seo, Masahiro Uritani, Takashi Ushimaru, and Masaru Ueno (2004) Fission Yeast Dna2 Is Required for Generation of the Telomeric Single-Strand Overhang. Mol Cell Biol. 2004 Nov; 24(21):9557-9567
Kazunori Tomita, Akira Matsuura, Thomas Caspari, Antony M. Carr, Yufuko Akamatsu, Hiroshi Iwasaki, Ken-ichi Mizuno, Kunihiro Ohta, Masahiro Uritani, Takashi Ushimaru, Koichi Yoshinaga, and Masaru Ueno (2003) Competition between the Rad50 complex and the Ku heterodimer reveals a role for Exo1 in processing double-strand break, but not telomeres. Mol Cell Biol. 23 (15), 5186-5197.
Tomohusa Tachibana, Shiho Atsumi, Ryo Shioda, Masaru Ueno, Masahiro Uritani and Takashi Ushimaru (2002) A novel non-conventional heat shock element regulates expression of MDJ1 encoding a DnaJ homolog in Saccharomyces cerevisiae. J. Biol. Chem., 277(25): 22140-22146
[職      歴] ㈱関西新技術研究所研究員 1991.3-1992.10
[受  賞  歴]
[所 属 学 会] 日本分子生物学会、酵母遺伝学フォーラム
[公 的 活 動]
[主な研究内容] 生物は、一般性と特殊性から成り立っている。動物でも植物でもDNAからRNA、タンパク質が合成されてくる過程は驚く程共通した装置を用いてなされ、両者は非常に似通った遺伝子を持っている。我々は「モデル生物」である酵母を用いて生物の持つ一般性、普遍性に興味を持ち分子生物学的研究を行っている。酵母はヒトと同じ核をもった細胞からなる真核生物であり細胞の基本構造はヒトと驚く程よく似ている。あるタンパク質の働きを同定する際、そのタンパク質の異常がどのような障害を引き起こすかを調べることが最も直接的な方法であるが、酵母は生きた試験管と言われるくらい遺伝子操作が非常に容易で、調べたいタンパク質の遺伝子をすぐ破壊できる。当研究室で研究しているタンパク質の一つであるTOR(target of rapamycin)は細胞の増殖、分化、細胞死を制御している非常に重要なタンパク質で、癌や寿命といった分野でも研究が進められている。このTORは酵母からヒトまで広く保存されており、当研究室ではTORが細胞周期進行制御を行っていることを発見し現在解析を行っている。加えて、染色体が分離分配される機構の解析を進めている。